13日(土)~16日(火)まで、例によって帰省してました。
今回も、岩手で2泊3日を過ごし、埼玉に帰る途中で宮城に寄るというスケジュールでした。
震災後ということで、岩手で震災の被害に遭った地域の現状を見てきました。
その話はまた後の方に書き綴りたいと思います。
この3日間だけはリア充でしたね。自分的には。
さて、前置きはこのくらいにして、本題へ。
今回は高速道が去年以上に混むということで、13日は朝6時に家を出発。
高速道に入った瞬間、断続的な渋滞に巻き込まれ、結局岩手の実家に着いたのは午後10時過ぎでした。
今回の渋滞は、ノロノロと進むことはあっても、完全に停止するというのは少なく感じましたね。
進んではいるけど、渋滞・・という不思議な感じでした。
14日は、お寺に墓参りへ行った後に龍泉洞へ行きました。
私が最後に龍泉洞へ行ったときより、奥に進むことが出来る上、観光ルートがわかりやすくなっていました。
相変わらず中は20℃以下で寒いくらいでしたけど(^^;
中で写真を撮りましたのでいくつか載せておきます。
スマフォで撮った上、私のスマフォにはフォトライトが無かったので、見えにくいとかあると思いますがご了承ください。
入り口付近の温度表示。この時点で外気と5℃以上の差があります。
体感温度はそれ以下に感じましたが。
少し進んだ場所にある観光ポイント。
流れる水の様子。相変わらず綺麗です。
亀岩。そう見えなくもないですね。
第三地底湖。ここは私が最後に来たときは進めなかったポイントです。
水深はなんと98m。深いです。
湖の写真は一応、撮ったんですが、暗くて分かりづらかったので載せるのは止めにしましたorz
綺麗で透き通った湖はとても綺麗でした。
第三地底湖付近の気温。冬並みの気温です。
洞窟内では、コウモリが飛ぶ様子も見られました。
第三地底湖から上に上がる階段がとても高く、高所恐怖症の私は上っている最中は、後ろを振り返ることが出来ませんでした。
時折、鍾乳石が行く手を阻んで歩きづらい箇所もありましたが、なんとか進んで入り口までたどり着くことが出来ました。
龍泉新洞にも行きましたが、新洞は撮影禁止ということで、中の写真はありません。
全長は400mほどで、龍泉洞より短いです。
こちらは、以前と比べて変わった様子はありませんでした。
まぁ、新洞はもう探検が終了しているのでそうなりますが。
ちなみに、龍泉洞はまだ奥の方があるらしいですが、探検されていないのでまだ見ることは出来ません。
帰りに龍泉洞付近の川沿いで撮った写真も載せておきます。
川沿いはひんやりしていて、とても気持ちよかったです。
こんなに綺麗な水が飲めるなんて、贅沢ですよねぇ。
岩泉町民の家には、龍泉洞からくみ上げた水が水道に流れてきます。
それ故、都会の水道に比べて、冷たい水がすぐに出てきます。夏は冷たい水に困りませんね。
都会の水道水はそのまま飲むのをためらってしまいますが、ここの水道水はためらうこと無く飲むことが出来ます。
まぁ、欠点としては冬は冷たすぎるっていうのがありますね。
14日はこんな感じに過ごしました。
記事が長くなりそうなので、この後の記事は別記事に分けて書きたいと思います。
Part2へ続く・・・
サイトからのお知らせ
2020/10/25 管理人から一言
最近忙しくて更新が滞っています・・・スミマセン。スポンサードリンク
カレンダー
2021年3月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カウンター
プロフィール
名前:サツキ©
簡単な自己紹介:
都内のIT系ベンチャー企業に勤務中の社会人2年生。
現在、常駐勤務中。
大学卒業後1年間ニート→就活支援のインターン経由で契約社員として今の会社に入社→正社員に昇格
という道を歩んできました。
基本的にマイペースで、面倒くさがり屋の出不精。
ゲーム、PC、音楽、2次元、可愛い物をこよなく愛していますが、若干にわかな部分もある。
最近は艦これにハマってます。
こんな私ですが、どうぞよろしく。サイト内検索
アーカイブ
最近の投稿
- 【2020年】謹賀新年【令和2年】 2020年1月1日
- iPhone 11 Proを買った 2019年12月28日
- VPSプランのアップグレードをした 2019年11月2日
最近ついたコメント
- 4K対応HDMIセレクター「ミヨシ HDS-4K01」を買ってみた に 匿名 より
- クロスバイクに1ヶ月乗り続けた所感とか に umeさん より
- DMM MobileのSIMが来た に ケンジ より