最近、雨がしとしと降って、涼しいを通り越して肌寒さを感じる日が続くようになりましたね。
そして、8月ももう下旬です。秋も近いですね。
9月は、発売されるゲームも多い月ですね。ダークソウルに始まり、テイルズ オブ エクシリア、ToHeart2 DX PLUS等々・・。
ダークソウルはどうだか分かりませんが、個人的にはテイルズとTH2は気になるところです。
まぁ、購入するかどうかは別ですけども( ´・ω・)
さて、19日にソフマップ通販にて注文していた、PCケースとパーツ類が昨日届いたので、メインPCのケース交換とファンの増設等を行いました。
まだ箱から出してない状態。上に乗っかってる箱にパーツ類が入ってます。
CPUクーラー。
ZALMANのCNPS9900MAXです。
ケースファン。
オウルテックのOWL-FY1225L(SB)。
アルミファンフィルター。Ainex製です。
届いたPCケース。正面。ZALMAN Z9 PLUSです。
側面その1。ファンが2個取り付け可能。
側面その2。
で、このケースに今まで使ってたメインPCの中身を移しました。
メインPCの内部写真。配線が汚い( ´・ω・)
グラボは取り外した状態。
全部取り外した図。最初はこんなんだったんだなぁ。
もぬけの殻となったケース。しばらくはお役ご免です。
悪戦苦闘しながらも、何とか全てを移植した後の図。
裏配線が出来るケースなので、以前よりはすっきりしたと思います。
まぁ、CPUクーラーも交換したのもありますが。
CNPS9900MAXについてですが、性能は文句なしなんですが、取り付けについてはレビュアーの皆様がおっしゃる通り、かなり取り付けにくいです。
Z9 PLUSはマザーボードを取り外さずにCPUクーラーが交換できるというのがウリなんですが、こういう大型クーラーについては、取り外さないと取り付けは厳しいです。
あと、他のクーラーと比べて、取り付けにくい印象も受けました。
私は、説明書(英語ですけど)だけで取り付け方法は理解できたのでそんなに苦ではなかったのですが、慣れない人は一度、メーカーHPの取り付け方法の動画を一見しておくと良いと思います。
私も後に一見してみましたが、かなりわかりやすいです。
組み立て終わって、試運転した時の側面。
側面には、オウルテックのLEDファンを二つと片方にフィルターを付けてあります。
パネル部分。
温度センサー搭載なので、ケース内温度が一目で分かります。
ファンコントローラーも標準搭載です。
お役ご免となったCPUファン。
結構高さと幅があって、移植前のケースでは、ケース内が圧迫されて窮屈ささえ感じました。
次自作するときに、ファンを一つ買ってくれば流用できますね。(付属のファンは壊れてしまいました)
Z9 PLUSには、ビープ用のスピーカーがないので、そのうち購入したいと思います。
あと、フィルターも片方しか取り付けて無くて、中途半端なのでこちらも追加購入しようと思います。
変えようと思ったきっかけは、移植前のケースでは
- 裏配線が出来ない
- 天井から吸気・排気が出来ない
- 側面にファンが取り付けられない (出来ないことも無いが、80mmを1つつけるのが限界)
まぁ、作りが簡素なケースだったので、仕方がなかったんですけど。
CPUファンも、大きさとファンがすぐ壊れてしまうという理由から変えることに。
まぁ、ファンについては別の性能の良いファンに変えれば無問題なんですが・・。
この後は、マザーボードやグラボの方を変えていきたいなぁとか思っています。
あとは、Intel機を1台自作することも考えています。
私はAMDでも満足しているんですが、やはりIntel自作機も欲しいなぁとか思ってきたので。
最後に、今回移植したケースの仕様を簡単にまとめておきます。
ケース:ZALMAN Z9 PLUS
ファン数:フロント1個、天井2個、底面1個、リア1個、側面2個(合計7個)
その他:ファンコントローラー、温度センサー、USBポート4個(前面)、イヤホン・マイク端子、等々
ではでは。