前回の続きです。
バックアップが完了しましたら、いよいよHDDを換装します。
バックアップが完了すると、
このような画面が出ると思います。
そしたら、PS3の電源を切って所定の位置にあるねじを外して、入っているHDDを取り外します。
換装にあたっては下記のサイトを参考にしました。
USBメモリなどに予め、アップデータを入れておいてください。
USBメモリの場合はFAT32でフォーマットされてあるかどうかの確認をしてください(通常、問題ないとは思いますが念のため)。
CDの場合はライティングソフトで書き込みを行えばOK。
アップデータはPS3公式サイトよりダウンロードできます。容量は大体約190MB程度です。
アップデータは、
PS3/UPDATE
のように、PS3フォルダを作り、その中にUPDATEフォルダを作りそこにアップデータを入れます。
アップデータの用意が出来たら、参考サイトの手順でHDDを換装します。
今回はこいつを取り付けます。
換装したらきっとシステムソフトウェアが見つからないって言われますので、先ほど用意したアップデータ入りのUSBメモリなどを接続してSTARTとSELECTを同時押ししてください。
そうすると、フォーマットの確認画面が出ますので再びSTARTとSELECTを5秒押ししてフォーマットしてください。
フォーマットが終わり、システムアップデートが終わると初期設定画面になりますんで適当に設定してください(どうせ、リストアで消えるので)。
※2012/5/16追記※ 作ったアカウントはリストア時に復元されました。不要ならリストア後に削除してください。
ちゃんと容量は増えています。
実際はシステム領域もあるんで、620GB分が使える。
終わりましたら、リストアツールよりデータをリストアしておしまい。
リストアにも1時間~2時間はかかると思います。
リストア中。
元のHDDは、そのまま取っておくなりフォーマットしてストレージとして使うなりしてください。
私はストレージにする予定です。ケースありますし。
これで換装は終了です。めでたしめでたし。
容量を結構増やしたので、撮り溜めに困らなくなりました。
とはいえ、未視聴の番組がいっぱいなので消化しなくちゃいけないのは事実ですけど・・。
てなわけで、PS3の換装記でした。