最近、夕方以降は肌寒くなって、秋の訪れを感じます。
さて、今回はウディタから離れてEmacsを弄っていました。
なぜEmacsかというと、Linuxで使われているエディタは今までVimしか触ったことがなかったので、この際Emacsにも触れておこうかなと思いまして。
あと、カスタマイズ次第で色々便利になるということだったので。
というわけで、早速導入するわけですが、私はWindowsユーザーなのでGnupackを使いました。
これは、
- Cygwin
- GVim
- Emacs
- mingw32(Develのみ)
Emacsに関しては、単体でDLすることが可能です。
私はCygwinも欲しかったので、gnupack(devel)をダウンロードしました。
ダウンロードしたら、Cドライブ直下とかに解凍。
はい、導入はこれで終了です(早っ
あとは、Emacs.exeなり、mintty.exeなりをクリックすればプログラムが起動します。
んで、Emacsは初期状態でも十分なのですが、自分好みにカスタマイズしたいと思ったので、.emacs.dに最初からあったinit.elをリネームして、新たにinit.elを書くことにしました。
とりあえず、色々なサイトで紹介されているコードから、自分に必要な物だけをチョイスしてinit.elに書いてみました。
内容を載せようと思いましたが、なぜかサーバーエラーで載せることが出来なかったのでチョイス元のサイトをご紹介しておきます。
導入~初期設定はここを参考にしました。
Emacsで日常に彩りを~普段使いのEmacs入門~ – 雲行きそらゆきココロイキ
設定チョイス元
.emacsを、晒してみようと、思った。 – tech.kayac.com
Emacs – SanRin舎
うわっ…私のEmacs、使いにくすぎ?だったら…カスタマイズシヤッセー!!ダァダァシエリイェッスッシェーショーヘイヘイ!!! – 三等兵
WindowsでEmacsをセットアップ – 勉強日記
VimからEmacsに乗り換えたので便利機能紹介します – 八発白中
nxml-modeをhtml5に対応
Emacs nxml-modeの設定 – The hacker in the rye
ZenCodingとYASnippet
Emacs zencoding-modeにHTML5タグを追加する設定 – Webデザイン日々独学
anything導入
もう初心者なんて言わせない、Anything で始まる Emacs 道。 – 日々、とんは語る。
こんなところでしょうか。
とりあえず、Emacs lispなんぞわからんので、こういったサイトにあるコードをコピペしたり、elファイルを導入したりしてます。
Emacs…起動が遅いとのことでしたが、その通りでした。
なので基本的に起動しっぱなしにしておくんだとか…。
しかし、エディタを開いては閉じるといったことが習慣となってしまったのでその癖で、ついついエディタを閉じたり開いたりしてしまいます。
とりあえず、HTMLを書いたりするときはEmacsを使っていこうと思います。
そのうち使いこなせるようになりたいですね。
ではでは。
スポンサードリンク