今日、化学の補講があったんだっけ。
すっかり忘れてたZE!orz
まぁいいや(ぇー
どうも、こんばんは。修羅道です。
この記事を投稿するころには日付が変わっていそうですが。
んで、今日もECO。
ここのところ、ソードマンを急ピッチで育成してます。
早く、Lv20にして、飛空挺の材料集めないと・・・。
アインサウスの無料配布は20からじゃないと受けられないので。
しかも、今はキャンペーン中で、材料が週替わりから日替わりになっていると聞いたので。
そのキャンペーンも今月の24日でおしまいなので、間に合わせるように・・と。
まぁ、今現在Lv19なんですぐですがな。
んまぁ、ECOの話はこんな感じでさらっと流します。
こっから本題。
ECOやった後は、私の持っているVistaPCのチューニングをしました。
Vistaといえば、糞重たい駄目OSになってしまったわけですが。
しかも、MSからも捨てられてる感じがする。
今はVistaなんてWin7へ移行するための踏み台にされてます。
そんな扱いが酷いVistaですが・・。
人によってはXPよりVistaの方が使えるという人もいるわけです。
XP民の私にしてみれば「え?」と耳を疑ってしまう言葉ですが。
んでまぁ、私も現行PCがVistaばっかりだったので止む無くVistaPCを購入したわけです。
しかし、案の定糞重くてイライラしました(^ω^#)
そこで、ネックになってる部分を排除し「高速化」を図るチューニング作業をしたわけです。
んでまぁ、チューニングした項目は、
- サービス
- レジストリ
- アプリケーション
特に不要なサービスを切れば、XP並に快適になります。
んで、高速化するにあたって参考にしたサイト。
Windows XPとVistaの裏技
ここのカテゴリーにあるVistaってのをクリック。
そうすると、ファイル操作を快適にする方法が書いてあります。
WindowsVistaチューニング&チューンアップ
9.サービスの設定状態[最終]ってところにあるスクリーンショットを参考にサービスを切る。
ただし、注意してほしいのは「Themes」と「Desktop Window Manager Session Manager」というサービスを「手動」にしてしまうと、Windows Aeroが有効にならないので注意。
Windows Vista Home Premium以上がインスコされたPCにおいて、Windows Aeroを無効にするのはパフォーマンス低下を招くことがあるので、有効にしておくことをお勧めする。
メモリ量を減らすなら、透明効果を切れば良い。ただ、見た目がダサく感じるが。
なぜパフォーマンスが低下するのかというと、前にも話したと思うが、Windows Aeroはウィンドウの描画をCPUではなく、グラフィックカードに一任している。
そのため、ウィンドウ描画処理にGPUを用いることで、CPUへの負担を減らせるという寸法だ。
Vistaの高速化を紹介しているサイトで、Aeroを切れば高速化できるという記事を良く見かけるが、それは余程低スペックなPCにVistaをインスコしている場合には有効かもしれないが、今時のPCならAeroが有効になる条件を満たしているし、無効にしてみればわかると思うが、Aeroをオフにしたときとオンにしたときでは、オンにしたときの方がサクサク動いてくれます。
なので、上記二つのサービスは「自動」のままいじらない方が良い。
ほとんどの人がやっていると思うが、UACは切った方が快適になる。
あのポップアップ、かなりウザい。
セキュリティ上、切るのは好ましくないが、さすがにあれはうるさ過ぎるので切っておいた方が良い。
切り方は、コントロールパネルホーム表示の場合、
ユーザーアカウントと家族のための安全設定→ユーザーアカウント→ユーザーアカウント制御の有効化と無効化にある、ユーザーアカウント制御(UAC)を使って(以下略)っていうのがあるはずだから、それのチェックボックスをオフにしてOK。
再起動を求められるので再起動。これで、UACが無効になる。
んで、レジストリはNTREGOPTで最適化してやればいい。
他にも、不要なアプリケーションがあればアンインスコ。
VAIOユーザーの人は以下のリンクも参照されたし。
とりあえず、「VAIO EventService」以外のSonyの名の付くサービスは切ってしまって良いみたい。
残したいサービスがある場合、うっかり切ってしまわぬよう。
まぁ、切ってしまったら有効にすれば良い話だが。
んでまぁ、色々いじったら結構快適になりました。
今までは起動しきっても、まだHDDがガリガリ言ってたのが、今となってはピタリと止まるようになりました。
動作は今のところ無問題。
メモリ使用量も減り、Aeroも使えて、以前よりも安定した動作になりました。
あと、Vista高速化にこんなツールもお勧め。
使い方は、下参照。
英語が読める人は、自分なりに設定してみるのも良いかも。
そいじゃぁ、この辺で。